離人民公審只差一步—三島由紀夫自決與他的時代(下)

img ]

1969年5月13日,三島由紀夫與大約一千人的東大「全共鬥」在駒場900號教室的討論會。(作者提供/圖片取自網路)

「安田講堂淪陷」後新左翼運動的創傷

毛主義的「造反有理」四字熟語成為絕對正義。(圖:作者提供)

「全共鬥」以及援軍同解除封鎖的警察決戰。(圖片出自《アサヒグラフ》1969年2月7日)

1969年1月18日-19日,警視廳正式出動大批機動隊撤去東大校園內的路障,遭到「全共鬥」以及援軍的激烈抵抗,最後一批死守安田講堂的學生齊唱《國際歌》被捕。

校園封鎖期,許多對「全共鬥」精神表示理解的進步派教授的研究室同樣遭到破壞。

「安田講堂攻防戰」時,進步政治學者篠原一教授珍貴的微型膠捲以及研究資料被燒毀。對此,法學部丸山真男教授譴責「全共鬥」幹了「連納粹也沒下手的野蠻行為」。後來學生「第四國際」解釋說因天寒地凍,只好順手燒了書籍和資料來取暖。

法學部資料室里的關於納粹德國的研究的珍貴的膠片被燒毀。教授歎息:目前無法做研究了。(圖:作者提供)

加藤總長代行的研究室內的孔子像被吊在門上,沙發上放著表示反抗權威的「全共鬥」安全帽。(圖片出自《アサヒグラフ》1969年2月7日号)

墻壁上的字體為「ゲバ字」,日本學運中用於寫宣傳單、看板的特別簡體文字。被稱為「全共鬥」、「全學聯」字體。

「安田講堂淪陷」後,「全共鬥」運動重心由關東轉到關西。

在強大的國家機器面前,抗議者們認識到石子、武力棒與燃燒瓶的局限,因此,運動後期從一開始就直接進入暴力衝突。

1968年日本全國有120所大學發生學運,但其中只有39所大學設置路障,封鎖校園。但到了1969年,全國75所國立大學中有68所,34所公立大學中18所,279所私立大學中有79所啟動罷課機制,占全國大學的43%。(參見島泰三著《安田講堂1968-1969》 中公新書p.300)。

也就是說,1969年參加「全共鬥」的大學在數量上超過了1968年。

1969年8月,日本政府對大學頒布《臨時措置法》,加強利用警力取締校園封鎖。9月5日,來自全國178所大學的三萬學生集結在東京日比谷野外音樂堂,成立全國全共鬥。

本次大會上,號召以武裝鬥爭為手段的赤軍派也「初登場」。

遍體鱗傷,精神上陷入虛無與絕望的部分抗議學生似乎為之一振。

位於關西的具有學運鬥爭史的京都大學「全共鬥」試圖創建「百萬遍解放區」,但就在 《臨時措置法》頒布的一個月後,京大的象徵—時鐘塔的封鎖被警力強制解除。

京都大學「全共鬥」以及關西地區的援軍,與校方及維持秩序的學生對峙。(圖片出自《アサヒグラフ》1969年2月7日号)

就連私立大學的名校,如立命館大學,其前身是1869年在京都皇宮創立的「立命館」,百年後的「全共鬥」強硬要求校方改「5·19大學創立日」為「大學解體紀念日」,呼籲奪回被解除的封鎖區,并擴大街壘戰。

1969年5月20日,映入師生眼簾的是該校和平與民主主義象徵的「海神像」倒泊在校園里,手腕被粗暴地折斷,頭上被挖一個洞坑,胸脯上被用大紅的油漆寫了一個」死」字。

著名的宗門大學,如龍谷大學,起源於1639年在西本願寺的作為僧侶教育的「學寮」,具有三百多年的歷史,根據《大學令》改為近代大學之後,仍以「淨土真宗精神」為建學之根本,本來每年4月開學時,新生都集合在西願寺本堂,理解大學精神的原點後開始新生活。

但是狂飆時代,學生譴責這種「非僧非俗」的辦學方式,質問大學,抵抗國家權力的親鸞精神何在?指責佛教不應該成為榨取信徒燈油錢的地方,也不應該成為埋尸業,或者形式上的念經堂。

「全共鬥」批判「本願寺不知羞恥地介入龍大。龍大不是為本願寺而存在的,而是為人民而存在的,我們絕不允許本願寺宗教權力介入大學。我們在全校無限期地設置路障,目的就是麻痺僧侶教育機構的龍大,切斷與本願寺的關係。我們本著日大鬥爭中的破壞精神,徹底摧毀西本願寺的宗教權力。」

1969年9月,校園路障後的第50天,龍大「全共鬥」聯合同為西本願寺佛教教育系統的京都女子大學「全鬥委」等校學生上千人高舉「起義大旗」,呼喊「解體本山」、「粉碎本山對大學的不當介入」的口號,衝破警察防衛,穿著鞋子湧入西本願寺最為神聖的「御影堂」和「阿彌陀堂」。

造反學生一個接一個地踏上信眾的香資箱,發表義正嚴辭的大批判演說。

儘管佛堂內的木柱和紙窗等遭到破壞,所幸的是,大部分學生動口沒動手,所以珍貴的文化財產尚無大恙。

媒體稱學生造反為「激進派的一向一揆」。

龍大「全共鬥」以及援軍上千人衝進京都·西本願寺造反。(網路圖片)

進入60年代末、70年代初,全國「全共鬥」運動進入低潮。此時,受毛主義的「槍桿子裡面出政權」、「革命不是請客吃飯」以及革命根據地理論的影響,以實現世界共產主義為理想的赤軍派起事,劫持民航機到北韓;另一部分遠走中東,創設「日本赤軍」,製造了一系列震驚世界的暴恐事件;國內殘存的勢力組成「聯合赤軍」,以純潔革命為名,蟲甕殘殺內部同志。

少數新左翼各派,更是競相比激、比左,內訌不斷,互相竊聽、綁架、酷刑、吞噬,你死我活,不惜手段。

革命者為崇高理想,人性磨礪得更加物化。這些血腥事件曝光之後,新左翼運動失去了國民的支持,至今在日本社會留下深刻的傷痕。

三島非「左」與「右」來劃分,他的遺產是「前」與「後」

無疑,「全共鬥」與專制下的文革浩劫實在無法相比,其框架是在民主、自由、和平的資本主義社會內發生的。

中共對外輸出革命,輸出造反有理,破舊立新,只是「全共鬥」接受的六十年代各種思潮的大雜燴中的其一,這「其一」,恰是血色的暴風驟雨。

錢理群先生曾指出,毛思想和他發動的文革對日本部分左翼青年和知識人產生吸引力有幾個方面:如對本國政治秩序的革命;烏托邦理想對經濟高速發展引起社會矛盾而陷入精神困境的鄰國,提供了新的可能性;對試圖擺脫美國支配的日本左翼,從毛的鮮明的反美立場,看到新的希望。這些一廂情願的誤讀,使得他們看不到紅衛兵對教師的施暴;看不到「群眾專政」的本質和毛對思想控制的本質。(參見《毛澤東時代與後毛澤東時代》聯經出版 2013年 pp.69-70)

文革的神話已經過去了半個多世紀,幽靈仍在震源地徘徊。

飲了鄰國這缸劣質烈酒的日本紅衛兵們,如今已到古稀之年。面對真相,有眾人皆醒我獨醉者;有借酒澆愁愁更愁的懷舊者、鄉愿者;有從右向左轉者;有幻滅者、懊悔者從酒缸裡艱難地爬出來,在認真地反思者。

最近讀到《產經新聞》(2020年12月7日)上刊載的麗澤大學的學者Jason Morgan的《三島由紀夫和維繫文明的「輪迴」》一文。

作者認為將三島一刀切為「右翼」是一個嚴重的錯誤。經歷戰前、戰中、戰後三階段人生的三島,體驗過「文明的崩潰」。日本人認為日本的未來與歷史無關,索性與往昔來個抽刀斷水,「大家一起走,向上看」,這種氛圍蔓延至今。但三島沒有囫圇接受這種思維,他相信日本魂的再生。也就是比較文明學者服部英二在《轉生的文明》中指出的;所謂文明,就是不斷的轉生。三島拒絕扔掉日本的傳統,拒絕切斷往昔。他的自決,是試圖從自虐史觀的束縛中解放出來,是對日本未來的展望,他「憂國」的最後一瞬也是「愛國」的新旅程。

這個論點,在今年眾媒體都在高談闊論三島的作品與辭世時,有些特別。

三島在「切腹諫死」之前,親自策劃與佈置了在池袋的東武百貨店舉辦的《三島由紀夫展》。他將這個展覽分作「書物之河」、「舞台之河」、「肉體之河」、「行動之河」四部分,四條河流最終匯合成一條大河,奔騰流向「豐饒之海」。

在最後的「行動之河」說明文上,三島寫道:

「這是最恐怖的密林之河。有鱷魚、比拉魚出沒,有從敵人部落裡飛來的毒箭。這條河與書物之河正面衝突。其實,真正的文武兩道,只發生在死亡的一瞬。行動之河裡,充滿了書物之河所未知的血與淚,不需要藉助於語言的靈魂碰撞。這是最危險的河流,人們不敢靠近。這條河流,既然既不能為農耕灌溉帶來恩慈,又不能帶來富裕與和平,甚至不能使人安息。……只是,生而為男,無法抵抗這條河流的誘惑」。

傳統與現實筋骨相連,河脈與河脈縱向相通,就是關六武士刀,可削鐵如泥,卻也無法切斷水的方向。從這個意義上,的確如 Jason Morga 所言,三島的方向與遺產,非「左」與「右」,而是「前」與「後」。

延伸閱讀

離人民公審只差一步—三島由紀夫自決與他的時代(上)

三島自決50年/人命何價? 三島由紀夫自決與他的時代(上)

三島自決50年/遍地全共鬥時代 三島與他的孤寂 (下)

作者: 劉燕子 中日雙語寫作者,翻譯者,教師。

特別寄稿=《ブラジル》疫病は繰り返すものと知る=罹ったら死ぬしかなかった昔=サンパウロ市在住 毛利律子 – ブラジル知るならニッケイ新聞WEB

img ]

鎌倉時代、狩野派の英一蝶作とされる九相図。小野小町を描く。九想図)とは、屋外にうち捨てられた死体が朽ちていく経過を九段階にわけて描いた仏教絵画。名前の通り、死体の変遷を九の場面にわけて描くもので、死後まもないものに始まり、次第に腐っていき血や肉と化し、獣や鳥に食い荒らされ、九つ目にはばらばらの白骨ないし埋葬された様子が描かれる(https://wellcomeimages.org/indexplus/obf_images/1f/4b/899ef4a1950be0e871ddf170981a.jpg Gallery: https://wellcomeimages.org/indexplus/image/L0070289.html Wellcome Collection gallery (2018-03-30): https://wellcomecollection.org/works/jmgj8dpb CC-BY-4.0, CC 表示 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=36266661による)

「去年今年貫く棒の如きもの 虚子」

これは高浜虚子の俳句である。虚子は生涯に20万句を超える俳句を詠んだとされるが、現在活字として確認出来る句数は約2万2千句あり、その中の一句である。

愛媛県生まれで正岡子規に師事したが、鎌倉に移り住み50年、由比ガ浜の自宅で85歳で亡くなった。この句は、虚子は76歳の昭和25年(1950年)歳末に詠んだ句で、鎌倉駅にも掲出され、それを見た文豪川端康成が衝撃を受けたこともよく知られている。

この句の「去年今年(こぞ・ことし)」とは、大晦日の夜を境に去年と今年が入れ替わることを表す季語。去年が今年に入れ替わり、一夜明けると昨日は去年となり、元日は今年となる。

このようにして、人は時の流れに区切りをつけて生きている。しかし、時というものは過去・現在、未来を通して貫く一本の棒のように連続しているものなのだ、と虚子は詠む。

仏教では、「過去の原因は現在の結果となり、現在作った因が未来の結果となる」と、過去・現在・未来は一貫して連続した時の流れであると教えている。

今年の年始は世界中の人々が、この災禍が一日も早く終わることを願って、自分のためにも、世界のためにも敬虔に祈ったということが報道されている。

人類は古代から、数百年の周期で疫病の猛襲によって斃されてきた。歴史的に高度文明が築かれると、人口増大、大規模移動が起こる。すると疫病の猛襲が始まる。

疫病は周期的に襲来するという歴史的事実は厳然としてある。それは一本の棒のように、過去・現在・未来を貫いているようである。

この俳句が私には例年になく感慨深く思われた。今のコロナ禍が今年も貫き通す様相を呈しているからである。

新型コロナは21世紀の疫病

感染症には、再興感染症と新興感染症がある。

再興感染症とは、大昔からのコレラ、結核、ジフテリア、梅毒、ペスト、マラリア、黄熱、チフス、赤痢、インフルエンザ、ハシカ、デング熱などは一旦制圧した感染症が再度、何らかの原因で増加するもの。

新興感染症とは、「エイズ」「エボラウィスル」「鳥・豚インフルエンザ」「SARS・コロナウィルス」などであるが、これらは1970年代から始まり、わずか50年の間に世界に広がった不可解な伝染病といわれている。

この目に見えない病は、世界が佳境と化し、科学・医療技術の発展で高齢化社会が実現した現代社会をいとも簡単に、完全麻痺させているのである。

コロナウィルス感染症は21世紀に入ってすぐに現れたSARSコロナウイルス(通称SARSウイルス)に始まる。2002年十一月十六日に中華人民共和国の広東省で40歳代の農協職員が発症した例が最初とされている。

以後、2012年、中東でヒトコブラクダを感染源として起きた「MERSコロナウイルス」、狂牛病、家畜の鳥・豚インフルエンザ‥。

そして今、終息の目途が立たない新型コロナウイルス・COVID―19である。この新型コロナウイルスは専門家にも、まだ正体がつかめず、重度の肺炎になる。肺にダメージがあると、ECMO(体外式膜型人工肺)という器具を使うが、それを使う専門医は少なく、一人の患者に十人以上の医師、看護師、臨床工学技士などが24時間つきっきりで対応し、医療費も莫大だという。

それだけではない。免疫系が暴走してサイトカインストーム(サイトカインとは免疫系の様々な物質)が起こり、全身の血管が詰まり多臓器不全で亡くなることもあると報告されている。

このような状況下で、アメリカ疾病管理予防センター(CDC)では、このような疫病が繰り返されるであろうと予測して、新たな感染症発症時の対策を立て、推奨事項を提供している。

その内容で目を引くのは、医療従事者への注意喚起である。医療従事者も人間であり、患者、感染していない人も含めて皆、疲弊、困憊し、深刻な精神疾患を抱える。

ここではその項目すべての紹介はできないが、その中から一つ上げたい。情報過多の時代の心得である。

《『メディアの情報を制限しましょう』

現代の24時間体制でのニュース報道では、テレビ・ラジオ・あらゆるニュース発信から離れることが難しい事があります。

しかし、研究によれば、ストレスの多い出来事のメディア報道を過剰に見聞きすると、メンタルヘルスが悪化する結果につながります。信頼できる報道メディアから必要な情報を収集し、以降は電源を切りましょう。患者にも同じことをするようアドバイスしましょう》

このような注意喚起がされることは、現在の超高度経済・科学、医療、情報社会における正体不明の疫病との闘いの中で問われることは、一人一人(因)に、無制限、無責任、野放図な行動(縁)が残念な結果を生むのである、ということを分かってほしいということである。

疫病は「災」か、「禍」か?「終熄(終息)」それとも「収束」か?

「コロナ禍」でよく使われる言葉は「禍(カ・わざわい)」である、それはどういう意味があるのだろう。

古くから日本語には災害に関する言葉が数多くあり、その一つ一つに深い意味が込められていて、調べる都度に感銘を深くする。

「災禍(さいか)」の「災(サイ・わざわい)」は「自然に起こる、人力では防ぎようのない災害」のことで、「禍(カ・わざわい)」は、人間の営みによって引き起こされること。

「戦禍は、戦争による混乱」「輪禍は、自動車事故」「舌禍は失言」「薬剤禍は薬の害」、東日本大震災以降に生まれた「原発禍」などのように、人間の工夫や努力によって防ぐことができた事象や被害を表していることが多い。

漢字「禍」の偏が「神」を示す「示偏」が使われていることから、「災禍をどこまでが人為か、天災か」を分けるのは難しいという。自然現象の激変、地球規模の天災と人災の区分は明確にすることはできず、むしろ相互に連動しているというのが「災禍」ということになる。

また、「終熄(終息)・収束」の意義を調べると、「衛生学の論文では、感染症には『終息』を使う例が多く」、一方、「収束」は「集めて束ねる」という意味で、インフレ、ストライキといった人の活動などを「抑える」場面で使われ、それは「終わり」という結果を指すのではなく、収まっていく過程に注目するので「収束」の字を当てることが多いということである。

いったんは収まるかのように見えた災厄が必ず繰り返すことを教えているのは、あらゆる時代の名作・名画で、それは洋の東西を問わず残されている。これらを通して、疫病の本質を探ることができるのであるが…

「未来への記憶」として遺された文学

日本の古典文学や名画には仏教の思想を基にして、災禍の実態と、教訓を描写しているものが非常に多い。

西洋文学にも、数千年前から出来上がった「ギリシャ神話」をはじめとする、物語、聖書、近年の文学、絵画などに、疫病の猛威にさらされる人間の姿を、黙示的に連綿として未来への伝言として遺しているのである。

日本各地で現在取り組まれている活動には「災害と文学」講演会や医療従事者が体験を通して語る会や勉強会などがある。講演者は表情の見えるアクリル板の向こうから話し、参加者もコロナ対策をしっかりして、どの会場も盛況ということである。

「災害と文学」講演会では、今回のコロナ禍がちょうど百年前に世界的パンデミックとなったスペイン風邪の状況下に酷似しているということから、2011年の東日本大震災のことなども併せての学際的な内容が紹介されている。

20世紀は、人類史上、未曽有の殺りく兵器を使って経済大国数十か国を巻き込み、人間を大量虐殺する戦争を2度も経験した。一つが1918年の第一次世界大戦であった。その時に大陸移動をする兵士の中から、「スペイン風邪」が世界に広がった。

スペイン風邪(=スペインインフルエンザ」は、1918年―1919年にかけて全世界的に大流行し、第一次大戦の戦死者の約四倍もの死者(おそらくは1億人を超えていたと推定される)を出した。

日本では大正7年(1918年)から3年間で関東大震災の4―5倍にあたる約40万人の死者が出たといわれる。その状況を日本の文学者たちは小説にして残した。

それが今、再び読まれている。

例えば、講演会「災害と文学」の主な作品には、志賀直哉『流行感冒』(近々、NHK・BSでドラマ化され放映されるらしい)、宮本百合子の『伸子』、与謝野晶子『感冒の床から』と『死の恐怖』。

これは当時の政府の疫病対策を批判する評論である。

武者小路実篤『愛と死』、菊池寛『マスク スペイン風邪をめぐる小説集』など、近代文学を取り上げている。

実相を書き残した人々

実際に災禍を体験した本人や医療者、縁故者は、心の傷があまりに大き過ぎて、その時の記憶が無くなってしまう(解離)ことや、数十年経っても語れないことが多い。だが今日、記録映像として事の一部始終が残される。

かつて最も災害疫病が激しかったといわれる鎌倉時代などは、身分にかかわらず、死ぬ人は自然に死ぬしかなかった。その中で、疫病に罹り、ひたすら呻吟しつつ死にゆく姿を直視し、忠実に再現し、絵にして残した人々がいた。

代表的な絵が、「六道絵」や「九相図」である。「六道絵」には、「地獄のような凄惨な状況」や「阿鼻叫喚な様子」「非常にむごたらしい様子」を表現するときに「まるで地獄絵図のよう」という四字熟語を使うが、その実相が描かれている。

「九相図」は野に打ち捨てられた死体が朽ちていく経過を九段階にわけて描いた仏教絵画で、九つの死体図の前に、生前の姿を加えて十の場面を描くものもある。

死んだ当初から、骨になるまでの様子を凝視して描く。このような絵師がいて、また、その朽ち果てていく亡骸に向かって成仏を祈る僧侶がいた、というのが鎌倉時代に興った仏教始祖たちであった。ちなみに髪の毛と骨は虫が付かないので腐らない、ということである。

災厄は想定外の危機でも荒唐無稽でもないと、数千年も前から書かれ続けた「未来への記憶」の数々。

今の災禍は過去にもあった。そして未来も起こる。その中で人間は、驚くほど同じことを繰りかえしている。

【参考文献】

Time Health, History of Pandemic

https://www.niid.go.jp/niid/ja/route/protozoan.html国立感染症研究所

CSTS(Center for the Study of Traumatic Service)CSTS_FS_JPN_Caring_for_Patients_Mental_WellBeing_During_Coronavirus.pdf

【品讀宋詞】七夕是他的情人節

img ]

一年一度七夕節,牛郎織女來相會。古時候,七夕又叫乞巧節,是女子們祈求提高女紅技藝的節日。或許是牛郎織女的故事太感人了,很多文人喜歡在詩詞中感​​嘆他們的悲歡離合。今天的人們,更是把七夕過成了「情人節」。

這其實也不能全怪現在的人。白居易那首著名的《長恨歌》,其中有一句「七月七日長生殿,夜半無人私語時」,不就描寫了古人在七夕之夜的山盟海誓嗎?不過,要說最能「誤導」後人的文學作品,恐怕要數宋朝秦觀的一首詞了!

某年的七夕之夜,天空中輕盈的雲彩如巧手般變換出各種型態,閃耀的群星彷彿在訴說著有情人的離愁別恨。詞人仰望夜空,看到牽牛星和織女星已經默默地越過銀河相會了。因為詞人和伴侶也是聚少離多,所以能更深刻地體會到牛郎織女之間忠貞的情義。他不禁讚歎道:「這短暫的重逢,勝過人間無數次相會。只要兩人心心相印,又何必執著每天都要廝守相伴?」

於是,秦觀將所見所感,寫成一首淒美的七夕詞《鵲橋仙》:

「纖雲弄巧,飛星傳恨,銀漢迢迢暗度。金風玉露一相逢,便勝卻人間無數。

柔情似水,佳期如夢,忍顧鵲橋歸路。兩情若是久長時,又豈在朝朝暮暮。」

詞境賞析

七夕節歷史悠久,牛郎織女在古代也是老生常談的話題了,但是秦觀的《鵲橋仙》別出心裁,成為同題材詩詞中最特別的一首,甚至有人推崇它是七夕詞之最。我們就來看一看,這首詞究竟有什麼特別之處。

「纖雲弄巧,飛星傳恨。」開篇即是對仗工整、辭藻精美的佳句。雲是纖細輕盈的,星是飛馳靈動的;它們又是有生命的,雲彩變化出巧妙的圖案,星星傳遞著遺憾的情緒。詞人無一字寫七夕或其主角,但是描寫的雲和星,卻和整個故事密切相關。傳說中織女會編織雲彩,牛郎、織女在人間是星星的型態,而他們無法相守的故事,又充滿了遺憾。

在這幅輕靈朦朧的夜空圖中,詞人的目光轉向了銀河兩岸的牽牛、織女星。「銀漢迢迢暗度。」迢迢,形容銀河的浩瀚遙遠。這兩個星悄悄地越過銀河,終於相聚到一起。

這一句化用《古詩十九首》的句意:「河漢清且淺,相去複幾許?盈盈一水間,脈脈不得語。」但是詞人看到的是迢迢銀河,這不僅表現出兩人重逢的困難,也比喻其情感之深,在藝術性上比清淺的河漢更進了一步。

「金風玉露一相逢,便勝卻人間無數。」上片結句由景入理,是議論的部分。鵲橋相會,是神話故事中最動人的片段。詞人也用最充沛的情感、最美麗的語言,讚頌了這對夫婦難得的重逢。這美好的時刻,超越了世間所有的相會。金風玉露,即秋風和白露,是七夕特有的風光,同時「金玉」的形容也讓這次相會出現在一個高貴純潔的背景下,更襯托出牛郎織女忠貞而聖潔的感情。

在下片,詞人繼續講述牛郎織女相會的過程。「柔情似水,佳期如夢。」兩人的情意像水一樣溫潤無聲,卻又深沉纏綿。這個「水」也呼應上片的「銀漢」,是即景設喻,非常貼切自然。然而相聚的時光只有這一晚,他們剛見面就很快要分離了。美好的七夕佳節,像夢一樣轉瞬即逝。

轉眼到了依依惜別的時候,卻是「忍顧鵲橋歸路」。詩詞中表現離別,有王維式的「勸君更盡一杯酒」,有柳永式的「執手相看淚眼」,大多通過人物的動作或語言來表現離愁。但是《鵲橋仙》卻只寫了一個不是動作的動作,也就是不忍心看那回去的路。

這種婉轉的表現手法,沒有話語、眼淚、酒水,卻蘊含了千言萬語、任何惜別的動作,具有「此時無聲勝有聲」的藝術感染力。至此,整首詞的悲劇氛圍達到了頂峰。

在結尾,詞人再次由情入理,展開新的議論。「兩情若是久長時,又豈在朝朝暮暮。」只要牛郎織女的感情天長地久,哪怕是長年天各一方,難道不是比那些朝夕相對卻感情淡漠的伴侶,更加可貴嗎?這句有力的反問,是畫龍點睛之筆,將詞中的情感從纖柔哀婉變成了慷慨悲壯,更提升了整首詞的精神境界。它也因此深受後人喜愛,成為歌頌愛情的千古絕唱。

這首詞的上下兩片,皆是先抒情後議論的寫作形式,優美的景、真摯的情、深刻的理完美交融,自然流暢而又餘味無窮。一般來說,以七夕為主題的文學作品,大多關注於牛郎織女相逢之短暫,離別之漫長,抒發不得團聚的遺恨。但是《鵲橋仙》立意高妙,能夠在悲劇尋找到提振人心的力量,因而具有化腐朽為神奇的效果。

詞人背後的故事

秦觀也是北宋一位大名鼎鼎的才子,是蘇軾的得意學生,被稱作「蘇門四學士」之一。蘇軾曾說他的文章「有屈、宋才」,王安石說他的詩「清新似鮑、謝」,可見秦觀才華之高。不過有趣的是,這兩位文豪誇讚的都是秦觀的詩文,並沒有提到詞。

但恰恰是宋詞,成了秦觀在後世最具知名度的文學成就,特別是那首《鵲橋仙》,幾乎成了七夕節的最佳代言了。不知道是不是這首詞太著名了,所以後人給他杜撰了一個美滿的才子佳人故事,成了北宋一大趣聞。故事的女主角是蘇軾的妹妹,人稱「蘇小妹」,文采出眾不亞於三蘇,可惜是個虛構人物。這下,秦觀可變成蘇軾的妹夫了。

《醒世恆言》裡有一回《蘇小妹三難新郎》,大概是「蘇秦戀」最流行的版本了。話說蘇小妹天資聰穎,擅長對子、詩謎等各種文體;她還有個看文章算命的本事。比如她看了王安石之子的文章,就斷言他雖然有才華,但會英年早逝。結果,王公子果然在十九歲時高中狀元,不久就去世了。

所以蘇小妹到了結婚的年齡,她的父親就用以文招親的方式,讓蘇小妹親自閱覽求親者的文章,從中挑選一個有才又有福的夫婿。結果,蘇小妹只看中了一卷文章,就是秦觀的作品。她還作了批語:「今日聰明秀才,他年風流學士。」

果然,秦觀在那一年科考及第,在放榜的當天,他就和蘇小妹喜結良緣。不過在進洞房前,蘇小妹特意出了三道考題,讓秦觀通過考試才能進門。前兩道題秦觀能順利答出,但在第三題犯了難。蘇小妹出了個對子,前半句是「閉門推出窗前月」。秦觀左思右想,到了三更都沒有對出。這時候,蘇軾前來拜訪小倆口,恰好看到秦觀口裡喃喃念著考題,倚在後院的水缸發呆。

蘇軾看到妹夫遇到難題,肯定要幫啊,但又不能明著幫。於是,他撿起一塊磚片,悄悄投進水缸。缸裡的水被激起幾點水花,濺到了秦觀臉上。這一下可提醒了秦觀,當場對出了下句:「投石衝開水底天。」真的是工整又自然。這樣,秦觀順利進入洞房,成就了美滿姻緣。

故事雖然是假的,不過秦觀身邊確實有一位紅顏知己,《鵲橋仙》也很有可能是寫給她的呢!她是秦觀的妾室邊朝華。《墨莊漫錄》記載,秦觀中年時,在京城做官,仕途較為順遂,在七夕時納邊朝華為妾。他專門寫了一首詩,稱讚她「織女明星來枕上」。把眼前人比作下凡的織女,可見秦觀對邊朝華是非常鍾愛了。

但是好景不常,秦觀和蘇軾一樣很快陷入朝廷的新舊黨爭,多次遭到貶謫,大部分時間流落在外地。秦觀不希望連累年輕的朝華受苦,無奈之下,只好把她趕回娘家。溫柔的朝華對秦觀情深義重,苦苦請求待在他身邊。秦觀雖然一時心軟改變了主意,但是不久之後還是以修道為由,狠心把朝華遣送回家。孤獨的秦觀,為此先後寫下兩首《遣朝華》,表達對她的思念。

牛郎織女一年還能見一次面,秦觀和朝華卻永遠地分開了,他們的命運不是更坎坷嗎?但正因為有了這段經歷,才能讓秦觀體會到忠貞不渝的意義,吟唱出「兩情若是久長時,又豈在朝朝暮暮」的名句吧!

點閱【品讀宋詞】連載文章。@*#

責任編輯:王愉悅